音楽理論なんて、勉強するだけ無駄なんです。
音楽理論なんて机に向かって勉強したって、結局忘れちゃいますから笑。
どんなに音楽理論を学んでも、いざ曲を作るとなるとセンスがある人の方がいい曲を作ります・・・・゜・(ノД`)・゜・
— at.noon(編集頑張り型) (@Mratnoon) 2016年6月9日
大きな釣り堀ですわね!╭( ・ㅂ・)و ̑̑
— リマリア♛夢幻の鏡葬曲 復刻中 (@Limaria_music) 2016年6月4日
楽しければいいのではありませんこと?
あと"密集コード"って…なんですの?秘密の集会こーd
ちゃんと音楽理論学ばないで音楽やってる奴の低レベルっぷりwwwwww - DAW速報 https://t.co/BCwWVFf9cs
ヒョロガリが「音楽理論は必要ない!!」と言うとあちこちから「理解できない僻み」とか「知っていて困ることはない」などの反論や批判が飛んでくるが、筋肉モリモリマッチョマンに目の前で「音楽理論は必要ない!!」と凄まれてもなお反論できる人間はいったいどれだけいるだろうか。筋肉を鍛えろ。
— にせもの@えり天 (@PerfectNISEMONO) 2016年6月7日
DTMerは音楽脳筋ぐらいがちょうどいい
結論。筋肉を鍛えろ。笑。
ですが、これ割と自分の中でストンと納得しちゃえるんですよね。音楽作るときなんて、脳筋でいいんですよ!パンプアップするたびにエクスタシー感じるような奴の方が、いい曲かけます笑。
引き寄せの法則でもありますよね。常にグッドフィーリングでいることが、何よりも大事なんですよ。音楽理論を学んでいる時のあなたの気持ちってどうでしょうか?楽しいですか?楽しくないですよね。おそらく、楽しくない時ってまだ、あなたが音楽理論を学ぶタイミングではないってことなんですよ。
DTMで音楽を作り、「あれ?クオリティを上げたいんだけれど、音楽理論を学ぶべきかな?頭打ちだなぁ〜」なんて思っているうちは、多分必要ない笑。本当に必要な時を迎えたDTMerの音楽理論を吸収するスピードってエゲツないですよ笑。
自分のことを振り返ってみると...中学生の頃、図書館からコード進行の本を借りてきて、毎日ノートにその内容を写してましたから。休みの間ずっと笑。友達からは絶対変な目で見られてました笑。
聞くだけで音楽理論を学べる時代
![]() |
新品価格 |
藤巻浩さんは、NO PLAN「前略、露天風呂の上より」を作られた作曲家。音楽系のツイートが多めで、タイムラインに流れてくるだけでも少し音楽について学ぶことができるので、気になる方は下記からどうぞ!
藤巻メソッド・新刊「聴くだけスケール入門」ただいま予約受付中となりました。よろしくお願い致します!!https://t.co/oACB3Ekji8
— 藤巻 浩 [SKYPEレッスン準備中!] (@macky164) 2016年4月27日
スピードラーニングみたいなものです。正確には違うのですが、ラジオ感覚で音楽を学ぶことができます。藤巻さんの音声に合わせて口が一緒に動くぐらい聞いていたら、本当にいつの間にか音楽作れるようになってますから笑。
サウンドオルビスは学生時代の独学で培った音楽理論の下地があったにせよ、それは大した量の知識が入っていたわけじゃないんですよね。大人になってから藤巻メソッドを聞き続けてきたから、100曲以上を公開するまでになっているんですよ。
![]() |
新品価格 |
正直、悔しいんです笑。自分の学生時代に、藤巻メソッドがあったら、どれだけ良かったことか。今の時代にこれほど恵まれた教材があるってことを、もっと若いDTMerの方々に知ってほしい。と思っているんですよ。
音楽理論は、勉強するもんじゃないです。シャワーのように浴び続けて、聞くだけでいいんですよ。音楽なんて楽しんだもの勝ちなんですから、気楽にいきましょう。音楽理論を勉強して楽しいと感じないのであれば、それはまだ時期じゃないってこと。だったら、その時が来るまでラジオ感覚で深層心理に入れておいて、時を待ちましょうよ!
今回はこの辺で!
それでは、すべてのクリエイターに幸あらんことを。サウンドオルビス(@soundorbis)でした。