フリーBGMアーティストのサウンドオルビス(@soundorbis)です。
友達がいっぱいいる私。実は友達の中に、かなりの数の保育士がいます。笑 その友達が7月になるとプール開きがあって、準備が大変らしいんです。
そんな友達が楽できるように、プール開きのやり方をまとめてみました。
プール開きのやり方
プール開きの流れは、だいたいこんな感じ↓
- プールが見える場所に、園児と先生方が集合
- お酒、塩など清めグッズをお盆に載せて準備しておく
- 先生など代表の人がプールの前に立ち一礼
- 塩と水などを適量プールにまき清めていく
- 幣束を持った代表者が「はらいたまえ、きよめため」と唱えながら一同の頭の上で、ワサワサさせる
- みんなで黙祷。二礼二拍手一礼で拝礼するのもOK
- 一同退散。
基本的には、水の神様に事故やケガがないようにお願いするって目的を達成できればOK。
7月とはいえ、最高気温28度ある屋外で長時間やるのは辛い。形式を重んじるのもいいですが、健康第一で考えたいですね。
プール開きにプラスアルファすると良いのは...
テープカットなんてのがあると、式典っぽくていいですね。

保育園だったら、スイカ割りもいけるんでない?食べ過ぎて、お腹こわしたり、おねしょに注意だ!
プール開きに必要なもの
準備するものは、これぐらいかな↓
- お酒
- 塩
- カツオ節
- サカキ
- 上記をのせるお盆
- 幣束
清めグッズ(お酒、塩、カツオ節、サカキなど)は、神様へのお供え物です。水の中に神聖な気持ちで、納めましょう。

プール開きを行う施設によっては、夏野菜やフルーツ。

魚など、神様が喜ぶものをお供えする施設もあるみたいです。
紙芝居や絵本など、視覚的な教材を事前にやっておくと尚よしって感じですね。
自宅のビニールプールで行う場合も、同じようなものを用意して子どもたちと楽しんでプール開きできたら楽しいかも?
どうして、プール開きをするの?

プール開きって言うぐらいだから、神様に水に関する事故が起きないようにお願いです。もはや、それ以外ないでしょうwww
主に、水の神様に対してお願いをします。
井戸祓いも、本格的に神社の神主を招いて行いますよね?
実はプール開きも、そのプールがある場所の「氏神様の神主」を招いてやるものなんです。ちゃんとやらないと、怖いってこと。

水の神様は、田んぼの神様とも呼ばれたり、山の神様ともとつながっていたりと、結構強力な神様なんですよ。
画像は、ポセイドンで海を支配する神様。こんなにはっきりと権威性を見せられたんじゃ、ちゃんとやらないとバチが当たるわ。笑
たかがプール開きと思わず、子どもたちにもそのことを最初に伝えましょうって話です。参考までに。
まとめ
ふぅ〜うんぱっぱのぶんぶんって感じで、架空の保育士の友達向けに解説してみました。笑
いかがでしたか?
プール開きのやり方を解説してたら、無性に私も何かを開きたくなった。無性に。
とりあえず、ほとばしるリビドーを抑えたい。自宅の水といえばココ。お風呂に塩を持って、いざ出陣。
時刻はまもなく、日を跨ごうかという23時59分。
お父さん、お母さん。息子は皆が寝静まった夜に、風呂を清めるような育ち方をしてしまいました。ごめんさない。
・
・
・
ズバッ!! よし。
これで、今年の夏。我が家の風呂で、水難事故が起こることはあるまい。笑
これにて、我が家のお風呂びらき終了。是非、みなさんもお風呂を清めてみては?
あれ?プール開きの解説してたら、お風呂びらきの話で締めるという異世界に迷い込んでしまったけれど、今日も息子は元気にブログ書いています。
(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
ではでは、サウンドオルビス(@soundorbis)でした。